スターサーバーライトはめちゃくちゃ安いレンタルサーバーと言えます。そのことは前回記事で書きました。
簡単にまとめるとスターサーバーライトはスタードメインを使っているとたまるネットオウルポイントが25%使えるのでライトで165円/月(スタンダードなら330円/月)で借りられるわけですね。

165円ですよ
この100円台のサーバーというのが意外とさがあって例えばさくらのレンタルサーバーだと130円くらいで10GBなのがスターサーバーで36か月契約すると月額165円50GB使えるわけです。ドメインはマルチドメイン50個サブドメイン1000個まで可能。
私はサブドメインでペラサイトをよく作るのでかなり活用できそうです。
ネットオウルポイントはどうつく?
ネットオウルの各種サービスをご利用いただくことで得られるポイントのことです。
ポイントは1ポイント1円として、サービスのご利用料金支払いなどにお使いいただけます。※ネットオウルポイントは、月額費用に対し税込価格の25%まで(エコノミープランは10%まで)ご利用可能です。
■ドメイン取得サービス「スタードメイン」のご利用 通常時、ドメイン価格(1年契約・税込)の20%×契約年数分の累計ポイントが付与されます。
■Q&A掲示板を利用する 投稿されている質問に回答し、その回答がベストアンサーに選ばれると30ポイントが付与されます。
しかもこれ、更新でもつくんです。
ドメインなんてサイトを量産するなら5個くらい更新するでしょうからネットオウルポイントはかなり簡単にたまります。
それどころか巷ではネットオウルポイントは使い道がないポイントというのがもっぱらの評判なので誰でもあまるのが当たり前なんです。
余るほどあるのでせっかくだから使った方がいいでしょう。現状36か月契約で割引されるようにあったのでかなり安いサーバーの部類に入っています。
スターサーバーの料金表
契約期間 | エコノミー | ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|---|---|
3ヶ月 | – | 300円(税込330円) | 600円(税込660円) | 1,800円(税込1,980円) | 4,800円(税込5,280円) |
6ヶ月 | 126円(税込138円) | 280円(税込308円) | 550円(税込605円) | 1,700円(税込1,870円) | 4,400円(税込4,840円) |
12ヶ月 | 126円(税込138円) | 250円(税込275円) | 500円(税込550円) | 1,500円(税込1,650円) | 4,000円(税込4,400円) |
24ヶ月 | 126円(税込138円) | 230円(税込253円) | 450円(税込495円) | 1,300円(税込1,430円) | 3,500円(税込3,850円) |
36ヶ月 | 126円(税込138円) | 200円(税込220円) | 400円(税込440円) | 1,000円(税込1,100円) | 3,000円(税込3,300円) |
ちなみに2020年の時点でのスターサーバーライトの価格は36か月契約で税込み220円/月なのでその25%は55円となります。まあ激安サーバーなので55円安くなるとさらにお得感もあります。
月55円しか消化できないので1200円のドメイン代の20%が240円なのでドメイン1個借りていれば4か月分の割引権利が手に入ることになります。つまり3ドメイン契約していればほぼスターサーバーライトは25%オフでずっと借りられるということなのです。
なのですでに3ドメイン契約している人や3ドメインくらい余裕で使うなという人はスタードメインで契約してスターサーバーでポイントを使うのがおすすめです。
スターサーバーライトはサイト量産におすすめ
100円台のサーバーは制約が多い場合もありますが、スターサーバーの場合200円くらいのプランを値引きして100円台になるのもあり意外と制約が少ないんですよね(スタンダードに準ずるプランなので)。
ライトの特徴は簡単に言えばWordpreessは1個だけしか無理。ディスク容量は50GB、マルチドメイン50個(サブは1000)、オールSSDといった感じです。高性能サーバーなので動作も早いですよ。
※ちなみに私は契約します(今お試し期間中)。
スタードメインで契約している人やドメインを取得する人はぜひこちらでどうぞ。

スターサーバーライト熱い 笑
スターサーバーライトでできること
参考までに私の使い方を紹介しておくとWordpreessは1個しか使えないので静的サイトジェネレーターやフラットファイルCMS、SQLiteで動くCMSが中心です。
スターサーバーはSQLiteが使えるという記載がないのですが普通に使えましたね。
今はPagekit(海外のCMS)などで運用しています。(Pagekitの使い方というサイトを作ったのでよかったらどうぞ)
このほかBaser CMSやHTMLyなども(まだ試していませんが)MySQLなしでも動くCMSです。pagekitは使えています。publiiも使えますね。まあ静的サイトジェネレーターはHTMLファイルを出すだけなのでどこでも使えますが。
こういった軽量CMSを使えばWordpreessは使わなくても結構きれいなサイトは作れます。激安サーバーでサイトを運営や量産したい人や小規模サイトで成果をだしたい方は検討してみてはいかがでしょうか。
※2020年4/30まで初期費用無料キャンペーン中!
コメント