ペラサイトはいまだ有効なアフィリエイトサイト作成手法です。ペラサイトは1ページ程度のサイトとします。このペラサイトですがWordpreessは不向きです。なぜならWordpreessはインストール、メールアドレスの登録など煩雑な手続きが多く立ち上げるのに時間がかかるからです
ペラサイトは原則HTMLで作るべきです。HTMLはメモ帳で作れるようなただのHTMLの記述だけで作ったサイトです。
まずはペラサイトにおすすめなHTMLのメリットやデメリットを見ていきます。ちなみにこのサイトはWordpreessです。複数記事を投稿する場合はWordpreessのほうが便利な場合もあります。
ペラサイトに使えるHTMLでのサイト作成がおすすめな理由
HTMLのサイトは単純なHTMLとCSSでウェブページがデザインされたサイトのことを言っています。
例えば
<head></head>
<body>
<header></header>
<section><p>本文</p></section>
</body>
<footer></footer>
このように記述してサーバーにアップロードするとある程度成形されたウェブページとして表示されるわけです。この<>で囲まれた言語がHTML言語でウェブサイトを表示するルールだと思っておけばいいでしょう。たとえば<p>は段落なのでこのタグでくくると自然に改行になります。
このことでわかるのがこういった単純な記述だけでサイトは表示できるということです。それを編集するために必要なのはWindowsでいえばメモ帳でも十分できるんですね。
つまりめちゃくちゃ小さいデータでサイトは表示できるのです。しかもペラサイトは画像以外のファイルはHTML3つか3つ、CSS1つか2つとか非常に少ないファイル数でサイトを表示することができます。
ということはサーバーの負荷はほとんどないに等しいということなんです。これがWordpreessだと通常のファイル以外にデータベースがいりますし。Wordpreess自体のファイル数が数万単位なのでかなり負荷がちがうんですね。
要約するとHTMLのサイトはサーバーの負荷が少ないので非常に安いレンタルサーバーで十分ということなんですね。

HTMLでのペラサイト作成ならコストはほとんどかからないぞ
データベースが要らないなら100円のレンタルサーバーで十分
レンタルサーバーは大体月500円くらいが普通ですが、それはWordpreessを使うのが前提でデータベースを使うサーバーのプランなんです。
HTMLサイトはデータベースが不要なので安いプランで全然いけます。月100円くらいのレンタルサーバーで十分なんです。ちなみに私が使っているのはさくらのレンタルサーバ ですが、どこも似たようなものなので好きなところを選べばいいです。
HTMLサイトは非常に軽いのでSSDのサーバーでもHDDのサーバーでも対して変わらないと思います。つまりスペックが低めもサーバーでも表示速度は大して変わらないということなんです。
月額100円でおすすめのレンタルサーバー
月額100円クラスのレンタルサーバーを選ぶポイントをお伝えします。このクラスではHTMLしか使わないことが想定されるので実はサーバー容量はあまり関係がありません。どんなにたくさん作ってもHTMLでは10GBなんて到底行かないんですね。なのでデータ容量が50GBとなっていたとしてもあまりメリットはありません
ペラサイトを大量に作る場合メリットがあるのは設定できる「ドメイン数」の数が多いことだと思います。できればドメイン数が無制限だと最大限使いこなせるでしょう。
そうした観点から比べてみてください。
さくらのレンタルサーバー「ライト」
月額は131円(税込み)となっています。(年払いの1571円ですね)
容量10GB、マルチドメイン20個となっています。その他無料SSLとか独自ドメインの設定など一通りできます。
ちなみに私はここを使っています。ただメインのサイトはWordpreessなので他のところも契約しています。さくらのレンタルサーバーを別個で契約している理由はさくらのブログが使えるからです。サテライトサイトにも使えるさくらのブログが50個まで無料なのでこれを使いたい人にとってはかなりお得なプランとなります。
さくらインターネットの「ライト」は月額131円で利用可能です。
特徴としてはシンプルな管理画面や安定性が高いといわれる老舗のさくらインターネットによるものという安心感があります。
ディスク容量 | 10GB |
MySQL | なし |
ドメイン | 20個 |
無料SSL | ○ |
スターサーバー「エコノミー」
スターサーバーはスタードメインでドメインを取得することで無料サーバーを使うことも出来ます(特典がなくなる可能性もあります)。なので私も使っていますが、使用しているサーバーの中では一番高速で性能のいいサーバーです。おすすめです。
スターサーバーはスタードメインと同じネットオウル系列のレンタルサーバーです。
「エコノミー」では月額料金は126円(税抜き)となっています。無料SSLや独自ドメインももちろん使えます。
ディスク容量 | 10GB |
MySQL | なし |
ドメイン/サブ | 20個/200個 |
無料SSL | ○ |
スターサーバーではドメインは20個までとなっていますがサブドメインは200個までとなっています。実は私はペラサイトはサブドメインで量産しています。ペラサイトメインではないのでそこまで作りまくってはいませんが、サブドメインで作っています。
サブドメインでペラサイトを作るのには大きなメリットがあります。
それはドメイン代がかからないことです。たとえばレンタルサーバーおすすめ.comというサイトを作るとします(もうあるかもしれませんがあくまで例です)。
このサイトをレンタルサーバーおすすめというドメインでとる場合とおすすめというドメインでとる場合で料金が違うのはわかりますよね。
レンタルサーバーおすすめ.workだとすると別のホームページおすすめ.comとかをとらないとサイトを新たに作れませんが、おすすめ.work(.comでもなんでもいい)さえとっておけば、レンタルサーバー.おすすめ.comとか、新刊本.おすすめ.comなどなんでもサブドメインで作れるわけです。
私はこれで上位表示できたので個別にドメインを取る必要はないと考えています。
なのでスターサーバーのこのサブドメインで200個作れるという条件はけっこうおすすめです。
スターサーバーはオールSSDで高速ですし、信頼性も高いのでサブドメイン中心でペラサイトを作る方はここでいいでしょう。
ロリポップ「エコノミー」
ロリポップのエコノミーは月額100円(税抜き)で利用できます。
ディスク容量 | 10GB |
MySQL | なし |
ドメイン | 20個/200個※ |
無料SSL | ○ |
ロリポップのドメイン数の設定はドメインごとに20個となっています。つまりAのドメインで100個作ることはできないというしばりがあります。
ロリポップはストレージもHDDでとりわけ優れたところはない気もしますがGMO系の他のサービスとも連携しやすいのでそれがメリットになる方にはおすすめです。
99円レンタルサーバー「エコノミー」
99円レンタルサーバーはおそらく最安値といっていいレンタルサーバーです。このレンタルサーバーの特徴はマルチドメイン無制限ということ。つまりHTMLサイトを無数に作るのに最適と言えます。
ディスク容量 | 15GB |
MySQL | なし |
ドメイン/サブ | 無制限 |
無料SSL | ○ |

安いな~ HTMLでサイトを作るにはやはりこれらのプランが最適かな?

でも実はWordpreessでもサイトを作る人も多いだろうね ということはWordpreessで使っているメインのサーバーの一部を使ってもいいということなんだ

確かに 別途契約するのは無駄かな~

でもメインのサーバーにもドメイン数の制限があるかもしれないしね メインのサーバーの制限を圧迫しないためにペラサイト用にサーバーを借りるのはありじゃないかな
HTML用に安いサーバーを借りると無料ブログの有料版とタダで使えるとか特典もあるので結構オススメですよ。年1000円とか1500円とかですしね。
コメント