レンタルサーバー移行時には本当にこれで惑わされました。
と言っても慣れればかんたんなのですが、なれるまでどっちがどっちのサイトかちんぷんかんぷんになってしまって右往左往したものです。
なんでそうなるかと言えばレンタルサーバーの以降(引っ越し)ってとんでもなく緊張する作業なんですね。下手をするとデータを全部失うかもしれないと思いながらやるじゃないですか。
だから細かいことに気が付かないんですね笑
でも意外と当たり前のことも違いは潜んでいます。
プラグインが旧サイトは有効化されていない
当サイトではプラグインによるエクスポートの際他の全プラウグインを無効化することを推奨しています。根拠はリスクを下げたほうがいいに決まっているからです。実際にはプラグインは有効化されていてもうまくいくかもしれませんが、別に一括で無効化、有効化出来るので手間という手間でもありません。
そして旧サイトではデータエクスポート後セキュリティ系のプラグインのみ有効化するように私は書いています。
そのとおりやるなら新サイトではプラグインは有効化されていて旧サイトは一部しか有効化されていないんだからよく考えれば一発でわかるんですよね笑
旧サイトか新サイトか迷った時はプラグインをチェックして下さい。
記事に痕跡を残しておく
サーバー引っ越し完了です!などブログの記事に紛れ込ませてサーバーが変わったとわかる文言を盛り込むのも手です。
あいさつみたいなものなのでそれほど違和感もないはずです。
HTMLファイルをアップロードしておく
ちなみに私はメモ帳でhikkoshi.htmlといういい加減なファイルを作ってアップロードしてしました。後で入力が面倒なことに気が付きました笑
move.htmlとかでよかったですね。その中には<body><body/>までざっくり記述してもいいですが、単にhikkoshiとかmovingみたいな文字列でも問題ありません。
確かめる時はhttps://servermemo.net/hikkoshi.htmlみたいにしてアクセスします。ただサバメモではパーマリンクにカテゴリ/記事名を採用したので実際にはuncategorized/hikkoshi.htmlみたいになると思いますが。
そのあたりは人それぞれですね。
HTMLファイルは新サイトにしかないので旧サイトでアクセスしようとしてもアクセスすることが出来ません。
まあプラグインを見るのが早いですよ笑
新サーバーでの復元直後は新サイトの見分けはつくのでそこで必要なプラグインを有効化するようにしましょう。それでみわけることが可能です。
–NEXT PAGE–
コメント