私はさくらのレンタルサーバーからコアサーバーに引っ越しをしました。
(コアサーバーは今の所速度も早く快適なのでおすすめです)
さくらのレンタルサーバーも悪いレンタルサーバーではありませんが速度が遅いです。それはおいておいて今回はさくらのレンタルサーバーから他のサーバーに引っ越しをする時のハマりポイントを説明します。
.htaccessを間違えてアップロードしない
私この.htaccessの期日は詳しくありませんがさくらのレンタルサーバーでは専用アプリが書き込んだSSL用の記述があります。これが他のレンタルサーバーとは違うみたいなので間違って移行先のサーバーにアップロードしないようにして下さい。FTPソフトを使うと普通に上書きされてしまいますよ。
「上書きしますか?」って確認のポップアップが出ても意外と「うるさいなあ」くらいにしか思わず上書きしてしまうもんです笑
気をつけて下さい。
さくらサーバー用のSSL化プラグインを移行先で有効化しない
さくらサーバーのSSLプラグインは有効化する際に1ページまたぐので間違える可能性は少ないですが、せっかく移行しても間違ってSSL化のプラグインを有効にするとサイトにアクセスできなくなる可能背があるので気をつけて下さい。
DuplicatorやAll in One Migrationを利用した場合、プラグインを有効化する前にまずさくらサーバー専用のプラグインを削除することから始めましょう。間違って有効化するとはじめからやり直しになる可能性があります。
プラグインによるエクスポート直後にセキュリティ系のプラグインを有効化する
正式な言い方ではドメイン側でIPが切り替わった後では旧サーバーのサイトはネット上に存在しないことにになるはずです。
そういう説明がされていますよね?
じゃあなぜ、IPが切り替わった後もブラウザが旧サイトにアクセスしてしまうということが起きるのでしょうか。
詳しい機構はわかりませんが、私がIPを切り替えても(ローカルでの切り替えも、新サーバーでもIPが振り向けられたかの確認でもそうですが)サイトが切り替わらない問題が現実としてあります。
これはブラウザがのクッキーが問題らしいと分かっていますが、イコール旧サイトにアクセスしていた他人もしばらくはアクセスしてしまう可能性を意味しています。
そのため悪意ある攻撃を受ける可能性はゼロではないので旧サイトのセキュリティ系プラグインと心配ならSSLプラグインも有効化しておくといいでしょう。ただしSSL化のプラウグインは旧サイトと新サイトを間違えると致命的なので私は旧サイトで有効化はしていません。
参考までに私はAll in One WP SecurityでBruteforceとLogin LockDownを設定しています。
今回は以上です。
–NEXT PAGE–
コメント