わかりそうでわからないWebサーバーについてのお話です。
よく聞くapache(アパッチ)というのは要するにWebサーバーにアクセスしてくる人を受け入れるためのソフトです。こういったソフトがインストールされているサーバ、Webサーバの上にサイトを公開することでインターネット上に表示することができます。要するにブラウザをインストールするのと同じですが、サーバーやメールサーバといったソフトウェアを差しこむことで、それらのサーバー機能を執り行うすることが実行可能になります。
サーバーを別称でWebサーバ、メールサーバと呼ぶことがあり、サーバーとかメールサーバなどいろいろあることがサーバーについて飲み込むを難しくしています。オフィスソフトや表計算ソフトといったソフトウェアを取り込むのと同じに、サーバー用のソフトをインストールすることで【サーバーを立てる】ことができます。Webサーバやメールサーバなどに詳しくない人向けにソフトやアプリを使ったお手軽なWebサーバーの立て方もあるわかけです。PCにウェブブラウザーや、ミュージック再生ソフトウエアなどをインストールするのと実は同じことなんですね。
そんなWebサーバーですが、なかなかとっつきづらいです。なのでこの【サーバーの立て方】についてわかりやすくまとめられているサイトをご紹介します。
ひと儲け.com-Webサーバーって何ですか?
こちらのサイトの「 02. Webサーバーって何ですか?(後編)」という記事がかなりかみ砕いて書いてあってわかりやすいです。抜粋すると…。
apache(アパッチ)とは、簡単に言えば、あなたのパソコンが、 「いつでもかかってこい!という戦闘準備体勢」になるためのフリーソフト である。
Webサーバーにアパッチをインストールして起動するということは、 「あなたの家の玄関のカギを開ける」ことに相当する。 「さぁいつでも誰でもいらっしゃい!」って。
既に玄関のドアを開けっ放しにしている家の部屋を間借りする」 ということ。ルームシェアと言ってもいいだろう。 ちなみに部屋とは、Webサーバーではフォルダ(ディレクトリ)のこと
アクセスログには「アクセス元の端末のグローバルIPアドレス」が記録される。つまり、電話で言えば、ナンバーディスプレイで相手を識別できるのと同じだ。
…続きはこちら。
Qiita-お手軽なWebサーバーの立て方
個人のサイトではなくエンジニア向けのメディアサイトのようなサイトの1記事です。
この記事を読むと、サーバーとか大げさにサーバーソフトウェアをPCにインストールしなくても立てられるんだなとわかります。
Visual Studio Code 拡張機能編 (2018.07.03追加) Chrome アプリ編 Windows アプリ編 Mac コマンドライン編 全部入り編(お手軽ではないですが)
このように、Chrome拡張や、アプリ、WinodowsのソフトでWebサーバーを立てる方法がまとめられています。
え?こんなに簡単にできるんだ、とわかりますね。良い記事だと思います。
ファイルサーバーの基礎知識とお手軽サーバー自力構築法
Dropboxの公式ページが【ファイルサーバーの立て方】について解説していました。
Windows のファイル共有機能を使って、共有されているフォルダに各デバイスからアクセスするという形をとります。
同一の LAN に接続されているデバイス間でしか共有できなかった自作サーバーに対して、オンラインストレージの場合はインターネットにつながる環境があれば、どことでも、誰とでも、ファイルの共有が可能になります。
この記事を読めば文字通りDropboxのように使える共有フォルダ=ファイルサーバーの立て方が分かります。
私の考えではファイルサーバーって電源つけっぱなしにするにはそこまでの用途じゃないし、コスパ悪い気がしますね。DropboxとMegaがおすすめです。
自宅でメールサーバを構築してみた!
メール配信するにはメールサーバの構築が必要となります。
ルータを1台用意し,ゲートウェイ機能を担わせます。
実際にメールサーバを自社で構築する場合,どういったものが必要になるでしょうか。
- メールサーバをホストするサーバ(物理マシンもしくは仮想マシン)
- Linuxの知識 メールサーバを低コストで構築するとなると,OSのライセンス費用がかからないLinuxを選択するのが一般的
ドメインを取得したら,サーバのIPアドレス(グローバルIPアドレス)をドメイン名と紐付けるためのダイナミックDNS(DDNS)の設定を行います。
MTA(Mail Transfer Agent)というものをサーバにインストールします。無償で使えるオープンソースソフトとしては以下のようなものがあります。
- Postfix
- Sendmail
- qmail
大体このような感じでメールサーバーの立て方が非常によくまとめられていると思います。
ウェブサーバーの立て方というのは意外と調べてみると簡単だとわかります。ただし、コスパの観点から必ずしも有益だとは思えません。
サイトを運営するという観点からは一般的な共有レンタルサーバーがいいでしょう。
当サイトでもレンタルサーバーについて解説しているのでサーバー選びにお役立てください。